ブログ

理想のオーダーメイドユニットバス

ユニットバスを新しく導入したいと考えたとき、「もっと広くて快適な浴室にしたい」「既製品では物足りない」「介護のためにバリアフリー対応が必要」といった悩みを抱える方は少なくありません。
さらに、自分のライフスタイルや好みにぴったり合った浴室を実現するには、既製の選択肢では限界があると感じる場面も多いものです。

そんな中、注目を集めているのが「オーダーメイドユニットバス」の設置です。使いやすさと快適さを追求しながら、見た目も自分好みに整えられる自由度の高さが人気の理由です。
しかし、「どこに相談すればいいのか」「設置にはどれくらいの期間と手間がかかるのか」といった疑問が次々と湧いてくるのも事実です。

本記事では、オーダーメイドユニットバスの魅力や設置までの具体的な流れをわかりやすく解説しながら、理想の浴室づくりを検討する際に知っておきたい情報をお届けします。

オーダーメイドユニットバスとは?

オーダーメイドユニットバスとは、利用者の希望や住宅の条件に応じて、サイズ・デザイン・機能性を一から組み立てていく浴室空間のことです。既製品のユニットバスと違い、空間の制限やデザインの妥協をせずに、快適性と使いやすさを追求できます。
特に「スペースが狭くて既成品が入らない」「デザインにこだわりたい」「高齢者でも安心して入れるようにしたい」などの要望を持つ人にとって、理想を形にできる方法として注目されています。

既製ユニットバスとの違い

既製ユニットバスは、工場で大量生産された規格品を現場に搬入して組み立てる方式が一般的です。
一方、オーダーメイドユニットバスは、現場の状況や希望に合わせてパーツを選び、必要に応じて特注サイズで製造されます。
「このサイズが収まらないから諦める」というケースが少なく、柔軟な対応が可能です。

自由に選べるデザインと機能

壁や床の素材、浴槽の形状や色、照明や鏡の配置まで、細かな点まで自分の好みに合わせて設計できるのが大きな魅力です。
また、マイクロバブルやジェットバス、浴室乾燥機などの機能を自由に組み込むことができ、快適性を高めることができます。

どんな人に適しているか

ライフスタイルや家族構成に合わせて浴室に求める機能が異なる家庭では、オーダーメイドの選択が非常に有効です。
例えば、足腰の弱い高齢者のために手すりや滑り止め床を設置したい方入浴を楽しみたい方がジェットバス付きの仕様を希望する場合など、それぞれの要望に応える設計が可能です。

設置までの基本的な流れ

オーダーメイドユニットバスの導入は、要望のヒアリングから始まり、現地調査、設計、製造、施工という流れで進みます。
それぞれの工程には専門的な判断と技術が求められ、住まいに最適な浴室空間を実現するためには、丁寧かつ段階的な進行が欠かせません。
ここでは、一般的な流れを順を追って詳しくご紹介します。

①ヒアリングと要望の整理

最初のステップは、希望する浴室のイメージや必要な機能について整理することです。
「浴槽を広くしたい」「掃除しやすい素材がいい」「高齢者でも使いやすくしたい」など、具体的なニーズを専門スタッフに伝えることで、理想の形を明確にしていきます。

②現地調査と寸法確認

続いて行うのが、現地での調査です。実際の浴室スペースを採寸し、構造や配管の位置などを確認します。
既存の建物に合わせた対応が求められるため、正確な寸法取りが設計の精度を左右する重要な工程です。

③プラン設計と仕様決定

採寸結果とヒアリング内容をもとに、図面を作成し、使用する素材や機器の仕様を決定します。
必要に応じて修正を加えながら、顧客の希望を反映したプランを練り上げていきます。
浴槽の素材や壁のパネル色などもこの段階で決めていきます。

④工場での製造

設計が確定すると、必要なパーツが工場で製造されます。
オーダーメイドのため一つ一つが特注対応となり、規格品とは異なり納期がかかることもあります
そのため、余裕を持ったスケジュール管理が求められます。

⑤施工と仕上げ

部材が届いたら、いよいよ現場での施工に入ります。
解体・撤去作業が必要な場合はその工程も含まれ、配管工事や電気配線なども専門技術者によって行われます。
組立が完了した後、仕上がりの確認と細部の調整をして、完工となります。

⑥使用説明と引き渡し

最後に、使用方法の説明と設備のチェックを行い、引き渡しとなります。
アフターケアについての説明もこのときに行われ、長く快適に使うためのポイントも共有されます。

工期とスケジュールの目安

オーダーメイドユニットバスの設置は、その自由度の高さから設計や製造に一定の時間を要します。
標準的なユニットバスの交換よりも期間が長くなる傾向にありますが、そのぶん理想の浴室空間を実現できる利点があります。
工期は住宅の条件や仕様の複雑さによって異なるため、事前の見積とスケジューリングが非常に重要です。

設計から施工完了までのおおよその期間

一般的には、初回の相談から完成・引き渡しまで約1か月から2か月程度を見込むと良いでしょう。
以下のようなスケジュールで進行することが多いです。

● ヒアリング・現地調査:約2〜3週間

● 設計・仕様決定:約1ヶ月

● 製造期間:約1ヶ月半〜2ヶ月

● 現場施工:約3日〜10日

これらは目安であり、仕様が複雑になる場合や、特殊な素材を選択した場合はさらに時間がかかる可能性があります。

施工にかかる日数と注意点

施工期間はおおむね1週間程度が一般的ですが、既存浴室の解体や配管工事が必要な場合は前後することがあります。
また、施工中は浴室が使えない期間が発生するため、仮の入浴手段を考慮することも重要です。
天候や現場状況によっても工事の進行に影響が出るため、余裕のあるスケジュールを立てることが望まれます。

トラブルを避けるための事前確認

トラブルを未然に防ぐためには、工期の見通しを早めに把握し、工事内容や工程を明確にしておくことが重要です。
また、施工中に気になる点があればすぐに相談できる体制が整っているかも確認しておくと安心です。
希望納期がある場合は、初期段階でその旨を伝えて調整するようにしましょう。

選べる素材・オプションとその特徴

オーダーメイドユニットバスの大きな魅力の一つは、浴室を構成する素材やオプション機能を自由に選べる点にあります。
見た目の美しさだけでなく、機能性や手入れのしやすさ、耐久性にも関わるため、それぞれの特徴を理解して選択することが重要です。

壁・床・天井の素材の種類

壁面にはパネルタイプタイル仕上げ天然石貼りなどがあり、デザイン性と機能性のバランスを取ることが可能です。
パネルタイプは掃除のしやすさとコストのバランスが良く、タイルや石貼りは高級感を演出できます。
床材は滑りにくく水はけの良いものを選ぶことで、安全性と快適性を両立できます。

浴槽の形と素材

浴槽には樹脂・アクリル製、石貼り・タイル貼り製、ホーロー製などがあります。
樹脂・アクリル製は軽量で扱いやすく安価なものから高級なものまで多くの種類ががあります。
石貼り・タイル貼り見た目の高級感と肌触りの良さが特徴です。
ホーロー製は耐久性と保温性に優れています。
また、形状もワイドタイプ・半身浴用・ベンチ付きタイプなど豊富で、使用者の年齢や入浴スタイルに応じて選べます。

人気の機能オプション

快適性を高めるオプションとしてマイクロバブル発生装置やジェットバス機能が人気です。
マイクロバブルは肌をやさしく洗浄し、リラクゼーション効果もあります。ジェットバスは血行促進や疲労回復をサポートします。

さらに、浴室乾燥機・暖房機・床暖房もニーズが高まっています。
冬場のヒートショック対策としても有効です。
照明や鏡、収納棚や手摺などの細かい設備も自由に選べるため、機能面でも妥協のない空間を実現できます。

デザインと実用性の両立

見た目を美しく整えるだけでなく、日々の使いやすさや掃除の手間も考慮した設計が可能です。
素材や設備を選ぶ際には、デザイン性とメンテナンス性、そして長期的な耐久性をバランスよく考えることが大切です。

オーダーバスにするメリットと注意点

オーダーメイドユニットバスを選ぶことで得られる利点は数多くありますが、その一方で注意すべき点も存在します。
選択の自由度が高い分、事前の情報収集と慎重な判断が求められます。
ここでは、オーダーユニットバスの導入を検討するうえで押さえておくべきメリットと注意点について詳しく見ていきましょう。

自分だけの浴室が実現できる

オーダーメイド最大の魅力は、自分の好みやライフスタイルに合った浴室が形にできる点です。
例えば、リラックスした入浴時間を重視する人はジェットバス機能を追加したり、掃除を重視する人は防汚性能の高い素材を選んだりできます。
スペースに合わせたサイズ調整も可能で、「空間に無理なく収まる」浴室設計が実現します。

バリアフリーや安全性にも対応可能

高齢者や身体に不自由がある方のために、段差をなくした設計や手すりの設置、滑りにくい床材など、安全性を高める仕様にも柔軟に対応できます。
既製品では実現が難しい、細かな配慮が必要な住宅にも対応できる点は、大きな安心材料です。

住宅の価値向上にもつながる

オーダーバスを設置することで、住宅の機能性と美観が向上し、将来的な資産価値の維持にも貢献します。
特にデザイン性の高い浴室や高機能設備を導入した住まいは、購入希望者からの評価も高まりやすくなります。

コストと時間がかかる点に注意

一方で、オーダーメイドは自由度が高い分、設計・製造・施工にかかるコストや工期が既製品よりも長くなりがちです。
素材や設備の選び方によっては予算を超えることもあるため、初期段階でしっかりと見積を取り、スケジュールにも余裕を持つことが大切です。

完成イメージの共有が重要

設計者とのイメージのズレを防ぐためには、図面や仕様書だけでなく、カラーサンプルや施工事例写真を活用して具体的にイメージを伝えることが効果的です。
完成後に「思っていたのと違った」とならないよう、細部まで納得のいくまで打ち合わせを行うことが成功の鍵となります。

株式会社 PLUS ORDER による設計・施工の強み

全国対応でオーダーメイドのユニットバス設置を行う株式会社 PLUS ORDER では、年間約100件の施工実績をもとに、利用者の多様なニーズに応える浴室づくりを行っています。
設計から施工、アフターケアに至るまで、一貫して高品質な対応が特徴で、安心して任せられる理由があります。

完全オーダーメイドによる柔軟な対応力

当社では、規格にとらわれず、寸法・素材・設備にいたるまで自由に設計できる仕組みが整っており、特殊な間取りの住宅や細かい要望にも柔軟に対応可能です。
既製品では実現が難しいような、細部までこだわった浴室空間を形にできる点が大きな魅力です。

タイル貼り・石貼りにも対応した職人技

タイルや天然石による仕上げにも対応しており、和風・洋風を問わず高級感あふれる空間を実現できます。美観と耐久性を兼ね備えた施工は、ホテルやこだわりの一戸建てでも高く評価されています。

マイクロバブルやジェット機能などの設置が可能

標準的なユニットバスでは導入が難しいマイクロバブルやジェットバス、浴室暖房乾燥機などの高度な機能設備にも対応しています。
機能面でのカスタマイズも自由度が高く、リラクゼーション重視の浴室を希望する方には最適です。

見積無料・全国対応で安心の体制

全国出張対応で、現地調査から設計提案、見積提示まで無料で行っているため、遠方の方でも気軽に相談できます。
設置後のサポートも充実しており、万が一のトラブルにも迅速に対応してもらえる体制が整っています。

豊富な実績による信頼性

2020年創業、2023年法人化という若い企業ながら、年間約100件の施工実績を重ねてきた経験と信頼は確かなものです。
各地の住宅事情に精通しており、建物の構造に合わせた施工提案にも定評があります。

まとめ

オーダーメイドユニットバスの設置は、既製品では叶えられない理想の浴室空間を実現できる選択肢です。
サイズやデザイン、機能に至るまで細かくカスタマイズできるため、使い勝手と快適性の両立が可能です。
バリアフリー対応やリラクゼーション設備の追加など、家族構成や生活スタイルに合わせた設計も柔軟に行えます。

設置までには、丁寧なヒアリングや現地調査、プラン設計などのステップを踏み、完成までに2〜3ヶ月程度を見込む必要があります。
素材選びやオプションの選定によっては、予算やスケジュールに影響することもあるため、事前の確認が重要です。

全国対応で年間約100件以上の施工実績を持つ株式会社 PLUS ORDER では、特注ユニットバスの設計・施工を一貫して対応しており、マイクロバブルやジェットバスなどの機能追加にも対応しています。
見積もりは無料で、設置後のサポート体制も整っているため、安心して依頼できる環境が整っています。

理想の浴室づくりに向けて、まずは専門家に相談してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

https://www.plus-order0620.com/